本日のアジェンダ
1限目
学科 安全衛生
VDT作業と安全衛生について
2限目
学科 就職支援①
ジョブカードについて
3限目
学科 就職支援①
自己紹介について
4限目
学科 就職支援①
6か月間の訓練について
5限目
学科 就職支援①
「現在」「過去」「未来」についてまとめましょう
本日のテーマ
6ヶ月間の訓練について
まずは、これから6カ月で学ぶ「就職支援」と「技術習得」の流れを確認していきましょう。
本日のレポート
キャリアコンサルティングとは
労働者が職業の選択やキャリアプラン、職業能力の開発・向上などについて相談し、助言や指導を受けること。
キャリアコンサルティングを受けることで、自分の適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めることができる。
また、社会や企業内にある仕事について理解することで、その中から自身に合った仕事を主体的に選択できるようになることも期待できる。
ジョブカードとは
ジョブ・カードとは、以下のとおり、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するため、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するもの。
様式1-1の作り方・考え方
- 価値観、興味、関心事項等(大事にしたい価値観、興味・関心を持っていることなどを記入)
Webサイトを作れるようになった時の、過去の自分自身の武器や考えてみましょう。 - 強み等(自分の強み、弱みを克服するために努力していることなどを記入)
Webサイトを作れるようになる為の、現在の取り組みを考えてみましょう。 - 将来取り組みたい仕事や働き方等(今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいことなどを記入)
Webサイトを作れるようになった時の、未来の目標を考えてみましょう。 - これから取り組むこと等(今後向上・習得すべき職業能力や、その方法などを記入)
Webサイトを作れるようになった時の、未来への課題を考えてみましょう。 - その他(以上から、自己PRやキャリアコンサルティングで相談したいことなどを自由記入)
「過去」「現在」「未来」を自己分析し1%でも不安とイメージが出来ない事をその他に挙げてみてください。
様式2の作り方・考え方
- 期間(年月~年月)と(何年何ヶ月)について
期間と年月は使い分けると印象が異なる(言葉もデザインです!) - 会社名・所属・職名(雇用形態)について
職務経歴書では、配属先と雇用形態による勤務時間で携わっていた経験のレベルを見られています。
過去の職場でのキャリアをしっかりと思い出しておきましょう。 - 職務の内容について
勤めていた企業の職務内容です。これを説明できないのは次の就職活動時で致命的なマイナス要因になります。
しっかりと説明できるようにまとめておきましょう。 - 職務の中で学んだこと、得られた知識・技能等について
これも務めていた企業から任されていた業務内容です。
上手く説明できないとこれから勤める会社のサービスを理解できるかという事に疑問を持たれてしまいます。
6ヶ月の訓練「就職支援」と「技術習得」の流れ
- STEP1 基本操作の理解 ※まずはしっかりと準備を整えましょう
目標設定、Wordpressの基本、グラフィックツール「illustrator・Photoshop」の基本 - STEP2 デザインの理解 ※実際の納品物を作成して実践ノウハウの体験
実務で行う作品(納品物)制作、「配置」「文字」「配色」のデザインについて、履歴書・職務経歴書の準備 - STEP3 WEBサイトの理解 ※ここから応募に向けてしっかりと準備を進めましょう
HTML・CSSの理解、ポートフォリオサイトのトップページを整える、人材紹介会社・人材派遣会社への登録 - STEP4 作品を作る為の時間 ※特に正社員応募の方は4か月目での応募が重要です!
作品制作(バナーやLP)、個別のポートフォリオサイトのページ作成、企業への応募を始めましょう - STEP5 作品の量産をする時間 ※多くの企業と面接に挑めるように進めましょう
作品の量産(Webの技術)、ポートフォリオサイトのブラッシュアップ、面接対策 - STEP6 就職準備の時間 ※訓練期間中により良い内定が決まるよう進めましょう
ひたすら面接とその対策、より良い企業への挑戦、もしもの場合にも備える
感想
これからの6か月間の授業の進め方や理想の動き方の説明を受けた。
何かを新しく勉強することも久し振りで不安もあるがとても楽しみ。
常に就職を意識しつつも、様々なことにチャレンジして、最後は楽しく訓練を終えたい!
