訓練46日目 学科 WEBディレクション概論③

本日のアジェンダ

1限目
学科 WEBディレクション概論③
求人応募について

2限目
学科 WEBディレクション概論③
「人材紹介」や「人材派遣」について

3限目
学科 WEBディレクション概論③
求人応募に向けて

4限目
学科 WEBディレクション概論③
本日のまとめ

5限目
学科 WEBディレクション概論③
本日のまとめ

本日のテーマ

応募書類の作成に正解はありません。

もし正解があるとしたら「面接に呼んでいただく」です。そして、面接になったら聞いてみてください。「何で呼んでいただけましたか?」と各書類の狙いが上手くいっているか確認してみましょう。

本日のレポート

求人応募について

人材紹介会社とは?

人材紹介会社とは厚生労働大臣から許可を受けた「有料職業紹介所」のことです。
採用したい企業と働きたい転職希望者のマッチング(仲介)を行い、両者の雇用契約成立をサポートするサービスを提供しています。
人材紹介会社の役割はマッチングから選考のサポートまでで、雇用契約は企業と転職希望者との間で結ばれるため、採用活動を支援するサービスという位置づけです。

人材紹介会社を利用するメリット
  • 帰属意識が高まる
  • 中長期的な人材育成
  • ノウハウの蓄積、技術力の向上

人材派遣会社とは?

人材派遣会社とは、厚生労働大臣から許可を得た「労働者派遣事業」を行う会社のことです。
大きな特徴は、雇用契約を人材派遣会社と労働者が結ぶことです。
人材派遣会社は業務を委託された企業に対し、派遣スタッフとして労働者を派遣し、派遣先企業の指揮命令のもと業務を遂行するサービスを提供します。労働者(以下派遣スタッフ)の労働時間などは「労働者派遣法」によって厳しく決められています。

人材紹介会社を利用するメリット
  • 特定の(指定の)期間だけ業務を依頼することができる
  • 教育にかかる研修コストの削減
  • 募集期間を短縮できる

人材紹介会社と人材派遣会社の違い

“企業と労働者を仲介する”という意味で両者は似ていますが、事業内容は全く異なります。
最も特徴的な違いである雇用契約関係だけをみても、人材紹介会社が提供するサービスはあくまでも人材の紹介と採用支援までであり、紹介された転職希望者を採用し雇用契約を結ぶのは企業です。
対して人材派遣会社では派遣スタッフと人材派遣会社で雇用関係を結ぶため、就業規則や給与の支払いは派遣会社の規定に準じることになります。

得意領域と挑戦したい領域の整理

  • 自分はどの領域に強いのか?
  • 自分のどの領域のスキルが強いのか?
  • 今後はどの領域に挑戦したいのか?

今の自分は何が得意領域なのかと今後の何に挑戦したいのかを整理して、それを明確にしておきましょう。

応募書類の注意点

履歴書の注意点

  • 写真の印象は良いか
  • 誤字脱字
  • 表記やフォントの統一
  • 和暦と西暦の混在
  • (株)等の路字禁止
  • 文章のバランスは問題ないか(書き込みすぎ・少なすぎ)

職務経歴書の注意点

具体的な内容を伝える
・実務で解決した内容
・目標に対する結果
・数字での根拠

志望企業に響くポイントはあるか?
・企業の欲しい人物像を意識して内容か?
・企業にアピールできそうな箇所は目立たせてるか?
・企業が可能性を感じれる内容があるのか?

経験内容の強みを伝える
・成果を達成するために実施した創意工夫を伝える
・肩書や役職を伝える
・経験を数字を伝える

その他に気を付ける箇所として
・全体の読みやすさ
・バランス調整(改行や行間など)
・クリエイティブな要素を盛り込んでもよい

ポートフォリオ作成の全体の流れ

応募する企業用のWebページ(固定ページ)を作成しましょう。
※応募する企業によっては紙のポートフォリオの用意も効果的です。

  1. 掲載内容をリストアップ
  2. メインの作品・コンテンツを決める
  3. 作品概要を深堀りする
  4. 掲載するビジュアルを整える
  5. 全体を俯瞰して見直す
  6. フィードバックをもらう(面接で)

ポートフォリオの項目一例

作品について
・作品タイトル
・URL
・制作時期 期間
・企画意図(実務ならクライアントについて)
・要望(目的は何なのか?)
・制作前課題

案件へのかかわり方
・どの部分で担当したか(職種・担当内容)
・この案件の中で経験したこと
・使用ツール
・制作した人数

制作のポイント
・意図
・ポイント
・プロセス
・問題とその解決策
・結果どうなったか

評価と過程
・Before→After(初稿からブラッシュアップ後)
・制作のプロセス
・依頼者からの評価(定性的・定量的)

ポートフォリオの注意点

  1. 作品のディスクリプション(説明)が大事
  2. 誤字脱字
  3. 画像の粗さ
  4. PDFで作る場合のポートフォリオデータの重さ
  5. 画像を配置する際も注意 (がたがたにならないように)

感想

今日の話を伺って、派遣社員として働いていきたいと思った。
就活対策として、様々なジャンルのバナー作成、LP作成をしていきたい。

タイトルとURLをコピーしました