本日のアジェンダ
1限目
学科 就職支援③
選考書類について
2限目
学科 就職支援③
職務経歴書について
3限目
学科 就職支援③
職務経歴書について
4限目
学科 就職支援③
まとめの時間
5限目
学科 就職支援③
まとめの時間
本日のテーマ
職務経歴書について考えましょう。
職務経歴書は「過去」です。
自身のキャリアの深堀をしましょう!
「過去(職務経歴書)」は、ご自身の財産です。
過去に従事していたお仕事の業務内容やお客様(クライアント)へのリスペクトを感じさせる事が、
これから勤める企業様への印象となります。
ご自身のキャリアをしっかりと思い出して、次のお仕事につながるように作成を進めましょう。
本日のレポート
職務経歴書について
職務経歴書とは
- すべての職歴を記載する必要がある。
- 意図を持って一部の職歴を省いたり、転職回数を減らしたりすると、経歴詐称に当たる。
- A4サイズ用紙2~3枚程度に今までの経験やスキル、実績や資格などの「キャリア情報」をまとめるのがベスト。
- 転職回数が多い場合は転職理由を明記しておく。
- 職務経歴書の日付は提出日が基本。郵送する際は、投函日または投函日前日の日付を書く。
記入項目について
- 記入年月日と名前
- 職歴の要約
- 会社概要
- 職歴
- 資格・特技など
- 自己PR(活かせる経験、知識、技術など)
職務経歴書を確認する際のポイント
- 誤字脱字や日付の確認
- 読み手を気遣うレイアウトになっているか
- 経験面で具体的な情報・数字が用いられているか
- 網羅的ではなく焦点を絞れているか
- 経験面を具体的に説明できるか
- 前職の志望理由や退職理由を確認する
- 自社で再現性が高いと思われる経験を掘り下げる
職務経歴書のフォーマット
職務経歴書はフォーマット自由です。
という事は、当然クリエイティブなおしゃれなデザインの作品にすれば、企業さんの印象もUPするでしょう!
ただし、企業さんも素人ではありません!!
ネットにあるテンプレートは、「テンプレ使ったな。。」と思われます。
もちろん作成経験の無い方は、まずはテンプレートをマネするところから初めて良さを知ると良いでしょう。
そこから、しっかりと創意工夫をして、自分らしく作り上げることがとても重要なアピールになります。
感想
これまで職務経歴書の作成経験はあるが、officeソフトで作成していた。
illustratorで作成するという概念がなかったので是非チャレンジしてみようと思う。
ポートフォリオ作成と並行して、より良いものを作成したい。
