訓練58日目 学科 ECサイトデザイン基礎⑤

本日のアジェンダ

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
デザインラフとは?

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
コーディングに向けての注意点

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
XDの活用について

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
課題制作

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
課題制作

本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう

本日のレポート

ワイヤーフレームからデザインラフへ

ワイヤーフレームを「デザインラフ」として仕上げていきましょう。
たたき台のワイヤーフレームが決定したら、実際のサイトのイメージに近付けていく作業を行います。
実際のWebページの見た目を再現した「デザインラフ」をしっかりと作成していきましょう。

デザインラフとは?

コーディング(HTMLとCSS)を知らない人に見せるもの。
HTMLとCSSでコーディングした時と同じ見た目のモノを作成しましょう。


実際のWebサイトにするのには、HTMLとCSSでコーディングをする必要がありますが、クライアント(発注者)さまに、こんな感じのデザインにしましょうか? こんな感じではいかがですか? という感じで、完成のイメージを画像で作成するのが、「デザインラフ」の役割です。
逆に「コーディング(HTML・CSSにする)」については、デザインラフをクライアント(発注者)さまに見せて、OKを頂いたら行う作業になります。
要するに完成イメージをしっかりとクライアント(発注者)さまと共有して、 「コーディング(HTML・CSSにする)」 は、「デザインラフ」の見た目をそのまま形にする作業になります。

レイアウトの5つの基本原則

情報の構造を明確にするには、「余白をとる」「揃える」「グループ化する」「強弱をつける」「繰り返す」という法則を守る必要があります。
まず全体の圧迫感をなくすために、紙面に「余白」をとります。また従属関係・並列関係を明確化するために、各要素を「揃え、グループ化し、強弱をつけ」ます。強弱をつけることで、優先度も明示させます。
そして、一定のルールの下で、広告全体を通じて5つの法則を守り続け「繰り返す」ことで、従属関係・並列関係がより明確になります。一見手間のかかる作業に思えるかもしれませんが、ルールを一度覚えれば、時間の短縮につながります。

コーディングに向けての注意点

注意点①

  1. 画面サイズの基準
    PCを基準に考えるなら、画面幅は1280px、コンテンツ幅は960~980pxが無難(楽天・Yahoo!などもこのサイズ)

  2. 見出しタグ(h1~h6)の使い方
    ページ最上部にはh1(基本1つ)を使用
    h2 → h3と階層を意識して構成
    見出しはHTML文法に沿って正しく使うことが重要

  3. 見出しの下には必ず内容を
    hタグの次にはpタグ(段落)やリスト(ul・ol)などで内容を補足
    構文に不安があればタグチェッカーを活用

  4. 装飾タグの使い方
    img(画像), a(リンク), strong/em(強調)はpタグやリスト内に入れて使う
    インライン要素として、文の中で自然に配置する

注意点②

  1. 画像 or テキストの判断
    基本はテキスト優先(SEO・ユーザビリティ・表示速度に有利)。CSSで再現可能なデザインなら、極力テキスト+CSSで表現する。

  2. 画像文字の使いどころ
    ロゴなど、フォントの再現性が重要な部分は画像化してもOK。ただし必要最小限に。

  3. imgとbackgroundの使い分け
    意味を持つ画像(写真・イラスト)→ HTMLのimgタグ
    装飾目的の画像(背景柄など)→ CSSのbackground

  4. 画像はページを重くする
    画像が多いと表示速度が落ち、SEOにも悪影響。できるだけテキスト主体で軽量化を意識することが重要。

注意点③

  1. 配色はデザインラフ段階で確定する
    コーディング時に色を決めるのはNG。ラフ段階で配色を完全に決定しておくこと。

  2. カラーコードは表記を統一し、正確に記録
    16進数(例:#ff0000) または RGB(例:rgb(255,0,0)) のどちらかに統一
    スポイトツールなどで正確なコードを取得して控える

  3. 透過表現は事前に方式を決めておく
    CSSのRGBA か、PNG画像かを用途に応じて使い分ける
    事前にどちらを使うかイメージして設計しておく

  4. デザインラフは必ず複数案を作る
    クライアントとの認識ずれを防ぐため、最低2案以上用意するのが基本
    レイアウト・文字・配色の組み合わせを変えて複数提案し、理想に近づけていくのがデザイナーの役割

注意点④

  1. 静止画像では伝わりにくい動きを補足する
    スクロール固定・動きのある要素などは画像だけでは伝わらないため、言葉や別資料で補足説明を。Adobe XDなどのツール活用も有効。

  2. セクショニング(構造タグ)は後回しでもOK
    デザインラフでは、header・nav・sectionなどのタグ設計は厳密でなくてOK。構造を「箱」として意識しておけば、マークアップ時に対応可能。

  3. リテイクに強いデータを作る
    修正は避けられないため、スマートオブジェクト・非破壊編集・アウトライン前保存など、柔軟に修正できる作り方が重要。
    ただし、地味なだけのデザインにならないよう注意。目的に応じてお洒落な画像・イラスト・写真を効果的に使う。
    ※ECサイトなど媒体によっては、画像中心の構成が必要なケースもあるので、目的に応じて判断すること。
タイトルとURLをコピーしました