本日のアジェンダ
1限目
学科 デザイン概論②
インバウンドとは?
2限目
学科 デザイン概論②
WEBデザインとインバウンド
3限目
学科 デザイン概論②
PCスペックについて
4限目
学科 デザイン概論②
本日のまとめ
5限目
学科 デザイン概論②
本日のまとめ
本日のテーマ
WEBデザインにおけるインバウント需要を知っておきましょう!
インバウンドデザインに関わるデザイナーの方にとって、
訪日外国人観光客(インバウンド)の文化やニーズを深く理解することは非常に重要です。
本日のレポート
インバウンドについて
インバウンドとは?
インバウンド(inbound)という言葉には「到着する、入ってくる」という意味があります。
この言葉の使われ方業界によってさまざまですが、旅行業などの業界では「外国からの旅行者」を指します。
つまりインバウンド需要とは、日本に訪れた外国人の日本国内で生み出された商品やサービスへの需要です。
インバウンドデザインの具体例
- 観光案内サイン
- 多言語対応、視認性の高いデザイン、地域の特色を活かしたデザインなど
- ウェブサイト
- 多言語化、SEO対策、スマートフォン対応、アクセシビリティ
- パッケージデザイン
- 外国人にも分かりやすいデザイン、日本の伝統的なデザインを取り入れたデザイン
- 店舗デザイン
- 多言語メニュー、外国人向けのサービス案内、日本の雰囲気を演出したデザイン
デザイナーやクリエイターが押さえておくポイント
- 各国の文化や習慣の理解
- 言語、宗教、価値観、ジェスチャー
- 訪日外国人観光客のニーズ
- WebサイトやSNS発信、多言語対応、視覚情報、ユニバーサルデザイン
- 日本の文化や魅力の伝達
- 伝統文化、食文化、季節感
- その他
- 最新のトレンド、地域の特徴、多様な意見の収集
インバウンドデザインのポイント
インバウント向け企業の増加や世界に向けたコンテンツ作成は時代のトレンドだと認識していきましょう!
- シンプルで分かりやすいデザイン
- 情報過多にならないように、シンプルで分かりやすいデザインを心がけましょう。
- 多文化理解に基づいたデザイン
- 各国の文化や習慣を尊重し、多様な人々を受け入れるデザインを目指しましょう。
- 日本の魅力を伝えるデザイン
- 日本の文化や美しさを表現し、訪日外国人観光客に感動を与えるデザインを目指しましょう。
PCスペックについて
PCスペック4つのポイント
- パソコンの頭脳(CPU)
- 作業の保存場所(RAM)
- データの保存場所(HDD/SSD)
- 映像処理の専門家(GPU)
それぞれの役割
CPU
役割:演算処理、制御、命令実行
CPUは、コンピューターの性能を左右する最も重要な部品の一つです。
CPUの性能によって、コンピューターの動作速度や処理能力が大きく変わります。
メモリ(RAM)
役割:一時的なデータ保存、CPUとの連携
メモリとCPUは、密接に連携してコンピューターを動作させています。
ストレージ(HDD/SSD)
役割:コンピューターでデータを保存しておくための装置
一般的に、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が代表的です。
HDDよりSSDの方が性能とか耐久性とかが良いので最近はSSDのほうがおススメです。
GPU(グラフィックボード)
役割:画像の描画、3Dグラフィックスの処理、並列処理
ゲーミングパソコンと呼ばれるヤツはこれが重要!動画編集をメインにするPCなら必須かも?
感想
ゲーム・漫画・アニメやK-POPなどの音楽も好きなので、活かした作品作りもしていきたい。
(作ってみたいもの:架空の音楽フェスのフライヤー、推し応援ボード)
