訓練10日目 学科 グラフィックデザイン基礎④

本日のアジェンダ

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Photoshop」選択範囲とレタッチの復習

2限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Illustrator」ダイレクト選択ツールについて

3限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
トレースについて

4限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ

5限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ

本日のテーマ

写真やイラストでよりクリエイティブに!

本日のレポート

illustrator (次回操作のための下準備)

トレース

トレースで絵の練習をすることでまず身につくのは、キレイな線の描き方。
お手本の絵をトレースし続けることによって、キレイで無駄のない線が一息で描けるようになる。
また、上手なプロの絵をトレースすることで、描き方の感覚の違いや自分の描き方のどこが甘いのかという弱点も
明確になるうえに、絵を描く集中力も鍛えられるのもポイント。

イラストとオブジェクトの関係⇒レイヤーの重なり方の理解と想像力

重ね順の考え方をおさえる前に、オブジェクトについて理解すること。
illustratorで作成される図形や文字などは、「オブジェクト」という単位で捉えられる。
オブジェクトを複数配置すると、紙を重ねるように重ね順が発生し、後に作成されたオブジェクトが前に重なる。

Illustratorで作成するデータはパスの組み合わせで作られている。
トレースをしながら「塗と線」「アンカーポイントとハンドル」この仕組みをまず理解しよう。


トレース画像の開き方
新規作成→メニューバー→「ファイル」→「配置」リンクにチェック→配置したいエリアをドラッグで選択

色見本用の配置
Alt押しながらオブジェクトドラッグで複写→小さくして左上に配置→新しくレイヤーを増やす→右端の■を掴んで移動

トレース画像の濃度調整
オブジェクト選択→プロパティパネル→「不透明度」表示濃度を調整→ロック

レイヤーの順番(上から):トレース画像→色見本→実際に使うレイヤー

ダイレクト選択ツール

ダイレクト選択ツールはすでに作成した図形などのアンカーポイントを選択して、部分的に操作するためのツール。
選択ツールが「オブジェクト全体」の移動や複製に使用するのに対し、
ダイレクト選択ツールは「オブジェクトの部分」を編集するのに使います。

パス=「アンカーポイント」「ハンドル」「セグメント」

Illustrator で描画したオブジェクトは「パス」で構成されている。
「パス」には、図形を構成する点として「アンカーポイント」が存在し、この「アンカーポイント」 を操作することで、 オブジェクトを多彩な形に変形することができる。
パスは「アンカーポイント」「セグメント」「ハンドル」の3つの部位からなりたっており、これら3つの部位を含んだすべてを「パス」という。

アンカーポイント切り替えツール

アンカーポイントの「方向線」を追加、または削除するツールで、方向点(ハンドル)の長さや角度を調整するほか、
方向を鋭角に折り曲げることもできる。

シェイプ形成ツール

重なった複数のオブジェクトをクリックまたはドラッグで結合したり消去できるツール。
合体したい部分をドラッグしながら辿っていく。
似たツール:パスファインダーで合体、グループ化

リフレクトツール

リフレクトツールはオブジェクトを反転させるツール。鏡に映したような状態にするので鏡面反転ともいう。
反転したオブジェクトをコピーすることもできるため、左右対称のイラストなどを作る時に便利な機能。
オブジェクトを右クリック→変形→リフレクト→コピーまたはOK
回転ツールから始めれば起点を変更可能(Alt+起点をクリック)

曲線ツール

曲線ツールを使用すると、パスの作成と描画を簡単で直感的に行うことができる。

変形の繰り返し「Ctrl+D」(1個前の所作を繰り返す)

[Ctrl]キー+[D]キーを押下すると、メニューの[変形の繰り返し]をクリックしたときと同じ動作になる。

レイヤーの扱いの違い

Photoshopはツールを使うたびにレイヤーが自動で増える(適宜グループ化またはレイヤーの結合をする)
illustratorは手動でレイヤーを増やしていく

感想

ひとつの目的のために「使えるツール」はいくつかあり、その制作物によって適したツールがある。
「このツールはこれをするため」と決めつけて覚えると、新しいツールを覚えていく過程で混乱する…
(あれ?これってさっきのツールと何が違うの!?今回こっちを使った意図は何!?みたいな)

次回の授業で実際にトレースをしてツールの使い分けや自分なりのやりやすい方法を見つけたい。

先生のデモを見て文字に書き起こすだけでは全然身につかないと実感。

次回やりたいこと
・レイヤー間のオブジェクトの移動
・ペンツールを使ってアンカーポイントを増やせる→ダイレクト選択ツールで調整(減らすことも可能)
・線と塗りを別個でつくる(後からわける?)
・線ツールshiftで水平にひける。45度間隔で選択、線をやめるときはEscキーを押す
・線(線端・角の形状(角丸・面取り)・線の位置)
・ガイドを引く…「メニュー」→「定規」→「定規を表示」→選択ツールにして、数字が表示されているところにカーソル→ドラッグで定規がひかれる
・ガイドを触れなくする…右クリックでガイドをロック(解除)
・Alt+ドラッグ→複写
・角の拡大・縮小→オブジェクト選択せずに右側プロパティパネル→環境設定のチェックボックス
・Ctrl+C→Ctrl+F/B…FRONTまたはBACKにペースト
・オブジェクトのロック
・消しゴムツールでオブジェクトの分解
・オブジェクト右クリック→変形→回転→コピー→Ctrl+D
・メニューバー→「表示」→「スマートガイド」ON→ピンクの線が表示される(Ctrl+U 表示/非表示)
・画像にスポイトツールで色をクリックすると、その色を選べるようになる
 ➡オブジェクトの場合、コピーしたいオブジェクト選択→スポイト→移したいオブジェクトを選択

タイトルとURLをコピーしました